2020-01-01から1年間の記事一覧
文字列の配列に対して、各文字列の前方の共通部分(のみ)を抜き出すという例です。 Python等であれば、標準ライブラリなどにそのものズバリのものがありそうなという気もしましたが、ぱっと見見つけられませんでしたので、自作しました。 (この程度のもの…
下記の記事と似た主旨のオレオレメモです。 itdepends.hateblo.jp JSONファイルのdiffって有名ライブラリなどでは少しリッチすぎるかなという時に、機能が劣っていたり割り切りがあっても、自分で取り回しやすい自作のイディオムが欲しくなったのでコピペ用…
下記の記事の続きです。自分でも続きがあったのかと思っておりますが、今回は、前回と同じ要領で、あるdictについて、特定のプロパティ(複数可能)を抜き出したdictを得るというミニDSL風の関数を作成しました(以下 hoge2.py)。 itdepends.hateblo.jp なお…
Pythonのdict型のようなデータの配下の特定のプロパティに、「a.b.c.d」のような表記でアクセスできると、試験ツールやチェックツールで確認したいパターンを外部から入力として与えやすくなにかと便利だと感じています。 こういった使い捨てツールなどのた…
はじめに 以前の記事でspaCyで手探りで遊んでみました。 itdepends.hateblo.jp また、これを受けて、PhraseMatcherを少し試してみましたというのが次の記事です。 itdepends.hateblo.jp 上記2つの上の方の記事では、PhraseMatcherとともに、spaCyのMatcherの…
はじめに 以前の記事でspaCyで手探りで遊んでみました。 itdepends.hateblo.jp 記事の中で、spaCyのPhraseMatcherの名前にふれていましたが、今回、実際にPhraseMatcherを試してみたというメモです。 spaCyのPhraseMatcher さて、そのspaCyのPhraseMatcherで…
前の記事でspaCyをカジりました。 itdepends.hateblo.jp spaCyなどのNLTKでは語の依存関係などを解析できますが、その関係を可視化して文とは文章とはなんたるかを俯瞰したいということが頻出します。 spaCyについては標準で、係り受けなどの関係を可視化す…
spaCyがver 2.3になって、デフォルトで日本語に対応したようです。 spacy.io ということで、何日か前に、GiNZAスゲーとなった感謝の気持ちは忘れないながらも、フリーライダーな私としては、裸のspaCy2.3に乗り換えて、まずは雰囲気を掴んでみようということ…
pandas.read_htmlについて、rowspanやcolspanで実現されているぶち抜き表についても、よろしく整然データとしてのDataFrameに変換できるということを知ったので、その感想です。 pandas.read_htmlについて pandas.read_htmlはhtml中のtableに特化したスクレ…
Elasticsearch のMore Like This Query(以下MLT)を使ってみました。 More Like This Query(MLT)について MLTの類似度の考え方(の雑な説明) Elasticsearch MLT での実際の検索方法 [補足] MLTはElasticsearch 検索DSLの一種 ★実際にやってみる 前説 手順 (1)…
この記事では、下記の過去記事の手順、および本記事の末尾に引用のスクリプトで、livedoorグルメDataSetをElasticsearchに取り込み、significant_termsで、東京都の各エリアごとの特徴的なグルメカテゴリのランキングを取得してみました。 itdepends.hateblo…
Elasticsearchとpandasという組み合わせでいうと、Elasticsearchの公式サイトでも紹介があるeland | Elasticなのかなと思います。 しかしながら、ElandでElasticsearchの検索クエリをかませて、それをDataFrameに入れる方法が(おそらくそのような機能を具備…
Webサイトのアクセスログの集計のワンライナーのようなものについては、かつてはいろいろ思うところがありました。 思うというか苦しめられておりました。 しかし、いまや 自分が語るには、この世界が発展・複雑化しすぎており、世界の片隅でのひとりごとと…
↓ Pythonのタグクラウド生成ライブラリで有名なword cloudを使って、まさにこんな感じの画像ファイルを出力します。 amueller.github.io github.com 日本語の場合、本来は、タグクラウドの元になるテキストについて統計的な処理や分かち書きをするところをふ…
↓ Pythonのプログラムを実行して、まさにこんな感じの画像ファイルを出力します。 2020年の現在においては、Pillowというライブラリがデファクトのようです。 hoge$ pip3 list ... Pillow 7.1.2 ... pillow.readthedocs.io お作法のハンズオンとしては、次が…
はじめに 感染症の例を見ていると、可視化やそもそも現場でのデータ収集というのはなかなか難しいなと感じる次第です。 大半の混乱は一元化や入力の標準化などの情報化の定石で解決する部分もあるでしょうが、今回のような走りながら速記するというような状…
要約・キーフレーズ抽出について sumy は、Pythonで実装された、抽出型のドキュメント要約ライブラリです。 3行でまとめて! ってやつですね。 ドキュメント中の最重要と思われるセンテンスを抜き出すことで、元の内容のエッセンスを抽出することをめざしま…
Elasitcsearchで「全文検索」寄りでいろいろ遊んでみようと思うと、程よい公開データが欲しくなります。 そんなデータの一例として、livedoorレストラン DataSetというのがありますので、こちらを利用させてもらって勉強するというのも一つの手かと思います…
一つ前のこちら↓の記事で、ElasticsearchのAggregationsのシンタックス例を挙げてみました。ElasticsearchのAggregationsでしばしば話題になるトピックを忘れていましたので、補足します。 itdepends.hateblo.jp 具体的には、Post filterの話です。 www.elas…
livedoor グルメの DataSet をElasticsearchに取り込んで、Aggregations(aggs)を試してみた、の例です。 Aggregationsは、SQLでいうところのgroup byに近い演算です。グループ化や集計対象が、SQL(RDB)の場合はカラムの値なのに対し、転置インデックスの格納…
Elasticsearchには、Search Templateという、よく使うクエリをElasticsearch自体に登録して、それをテンプレートにして検索クエリの一部を差し替えたような検索ができます。 使い所によって、共通化、タイプ量削減、設計方針の強制、コンセプトの共有、いろ…
ちょっとタイトルは内容からすると主語というかスコープがでかすぎです。ご了承ください。 過去に次のような記事を上梓させていただいております。 itdepends.hateblo.jp itdepends.hateblo.jp ただ、いろいろやっていると、多少気分も変わることもしばしば…
はじめに PandasのEDAに便利な部分を、データチェックに見立てて利用すると、目的外使用かもしれないけど、便利かも? という視点でのPandasのイディオムの寄せ集めです。 (よって、そう思って見なければ、Pandasの中途半端な入門例未満の断片集だったりし…
はじめに データサイエンス的な世界に限らずですが、本処理以上に「前処理」が勝負というところがあります。 ここで、「本格的な『前処理』の更に前段の『前処理』が必要になった」という経験はありませんか。 まあ、単なる言葉遊びに過ぎないところもありま…
そろそろ私なんかでも日曜大工で遊べそうな雰囲気が漂ってきたWebRTCでの画面共有アプリを習作してみました、という例です。 なお、各種ソフトのバージョンはあえて割愛しますが、2020年5月2日に確認した内容の記事となりますので、そのような鮮度だとご承知…
下記のd3.jsの勉強記事で思い出したのですが、Leafletも位置付けからするとそりゃGeoJSONいけるよねと思って確かめてみました。 itdepends.hateblo.jp ↓ いけました。 もともと、OpenStreetMapなど地図の上に、レイヤーをかぶせることができるというのは(自…
GeoJSONですが、仕様と要件の性質上ある意味あたりまえだと思いますが、頂点をよろしく曲線で結ぶ仕様はないようです*1。 でも、下記図みたいな、こんな感じのことをしたいこともあるよね?ということで調べてみて、d3.jsで試してみましたの例です。 あたか…
GeoJSONファイルのd3.jsでの可視化にチャレンジしてみました(という、サンプルコードのセルフリマインダです)。 「GeoJSON 可視化」などでググると、やはりというか、さすがというかd3.jsでさっくり可視化ができるんだね〜ということがわかるのですが、ほ…
d3.jsは、ブラウザ上で様々なデータを可視化するための非常に強力なライブラリです。 モグリのワナビーな私もさわりだけでも嗜んでおこうと思い筆をとりました。 以下、d3.jsの試しやすい範囲*1の簡単な事例(ただし私が良かれと思っているものチョイス)のサ…
全国の路線をカバーしていて、比較的使いやすい元データで、ある程度結果データ量がコンパクトになると思われるような駅・路線データはないかな〜、それを使って(データ量のトレードオフとして駅と駅の間は直線でもよいので)路線図をplotツールなどで可視…