2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
ソフトウェア開発の方面では、顧客の本当に欲しかったものという有名な風刺絵(?)があります。 https://www.google.com/search?q=顧客が本当に欲しかったもの 私はこのイラストで表現された「あるある」が非常に好きなのですが、最近、もう少し狭い範囲ですが…
はじめに 題名のとおり、検索サイトの検索ページのURL体系についての考察をしてみた。 バックエンドがElasticsearchでの検索を想定しており、ElasticsearchでのクエリDSLへの繋がりが良さそうなものを...という意味ではそうなのだが、"Elasticsearch"という…
はじめに はじめに 7つの習慣 なぜなぜ分析 7つのムダ ECRS SCAMPER デザイン思考の5ステップ カスタマージャーニーマップ 共感マップ As is/ To Be 脈絡もなく、アイディア発想関連のビジネスフレームワークのイラストをアップしてみる。 なぜと言われると…
はじめに CMSを変更したり、おおよそ保持するテキストは変えないもののデザイン(htmlマーキングを含む意味)を変更した際に、現行の内容を移行漏れしていないことをざっくりテストしたいということはないだろうか。 この手のざっくり移行テストをするという…
ことの経緯 Redmineのwikiページ中に、issuesテーブル等を特定の条件で検索して、それを一覧表示したいということがあったのだが、リッチなプラグインを探して試すよりも作成した方が早かったので作成してみた。 うろ覚えであるが、Redmineのwikiでオレオレ…
はじめに 検索サイトの初学アプリ屋視点でElasticsearchがどんなものかザクッと知りたい・どんな感じのことができそうかという時がありませんか。 自分がググった範囲だと、シャードとかインフラ寄りの話、特定のユースケースに関する(非常に貴重ではあるが…
はじめに Elastisearchのマッピングの設定についてまとめてみた。 ここでは、typeやanalyzerなど他で詳しくとりまとめされているサイトがあるものは割愛し、その他の設定プロパティや、Dynamic Mapping(ダイナミックマッピング)、Index Template(インデッ…
はじめに(言い訳) 毎度、タイトルはでかく出たものの、その割になにか分からない感じですが、簡単に言うと、Elasticsearchで検索サイトを構築する時に、一発でなかなかうまくいかないこともあろうでしょうから、その時にどこをチューニングするかという話…
はじめに Elasticsearchの検索クエリのチートシートなど。 サクッとなんとなく掴んだ気になるためのリンク集。 あくまで検索クエリをテーマにしとります。インデックスの更新とかクラスターの管理のクエリは対象外。 (いろいろあって、最後に自分用に雑にま…
Geo Bounds Aggregation Geo Centroid Aggregation Geo Distance Aggregation GeoHash Grid Aggregation Global Aggregation Top Hits Aggregation Histgram Aggregation Nested Aggregation Significant Terms Aggregation Sampler Aggregation Elasticsear…
はじめに Elasticsearchで、システム管理・環境設計周りの話で、こんなことできるのかなみたいな気になったものを書き出して、確認した内容をメモる。 調べたい事項の備忘録も兼ねているので、で、結局どうなのさというものが常に残る可能性あり。 記事の拙…
はじめに タイトル負けしているが以下の5つ。 (注:Elasticsearchがタイトル負けしているわけではなく、まとめの内容がデス) More Like This Query Term Vectors API significant terms percolator Field Collapsing それぞれどんな機能か、ユースケースの…
ストレスツールといえば、ab、jmeter、gatlingなどといろいろあるようだが、例えば既存サイトのアクセスログ一式があるとして、このアクセス負荷を再現する&できるだけ深く考えたくない&実際どのような負荷がかかっているか・サーバが応答したのかをトレー…
2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集作者: 鬼石真裕,KAIZEN TEAM出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/07/25メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 自分にとって良かった点 感想というか自分にとっ…
タイトルに書いただけでも間抜けな匂いがするが、そんなことをしたいなーというシチュエーションがあった。 特別素晴らしい技術というわけでもないし、ニーズがないからなのか、それほど難しくないからなのかはわからないが、ググってもほど良いものがなかっ…